2013年7月2日、埼玉県が作成した
「越谷都市計画都市計画区域の都市計画変更構想」が公表されました。
名前がややこしいですね

ちなみに…
「越谷都市計画都市計画区域」とは越谷市、吉川市、松伏町の区域です。
「都市計画の変更構想」とは5年前、2008年7月に決定した都市計画からの「変更原案」という事です。
現在の「都市計画」はこちら
「埼玉県 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の策定状況」今後の「都市計画構想」はこちら
「埼玉県 都市計画手続きの進捗状況」↑結構ボリュームありますよ

ざっと読んでみて、大きく変更された箇所は見つからなかったです

(詳しい方、教えてください!)
唯一、すぐ変わったとわかったのは、
埼玉県の
「将来都市像」と
「まちづくりの目標」が冒頭に記載されたところですね
埼玉県の将来都市像
「みどり輝く 生きがい創造都市」
〜暮らし続けるふるさと埼玉〜
(1)暮らしやすく、ふるさととして愛着のもてる都市(まち)
(2)誰もがいきいきと働いている元気な都市(まち)
(3)地域の営みが未来につながる都市(まち)埼玉県のまちづくりの目標
まちづくりの目標1:歩いて暮らせるまちの実現
まちづくりの目標2:地域の個性ある発展
まちづくりの目標3:都市と自然・田園との共生何となく漠然としているような…
「埼玉県」を「千葉県」や「吉川市」にしても違和感ないと思ったのはナイショです。
続いて
「越谷市、吉川市、松伏町の都市づくりの基本理念」です。
今回、以下の様に変更されましたよ
2008年(変更前):
「水と緑を生かした活力と魅力ある都市」
↓↓↓
2013年(変更後):
「都市開発ポテンシャルを活かして県の顔となるおしゃれでにぎわいのあるまちへと都市機能の集積を進める。」「県の顔」ですよ

ちょっとハードル高いような…
そして
「美南地区」ですよ

美南地区は「5年前」と「現在」では大きく様変わりしましたよね

美南地区の
「市街地像」が変更されていますよ
2008年(変更前):
吉川駅南地区:土地区画整理事業によって都市基盤を整備するとともに、調節池などの水面を取り囲むうるおいのある良好で快適な住宅地の形成を図る。
武蔵野操車場跡地:土地区画整理事業を推進し、水と緑のうるおいを備えた周辺環境と共生・調和し、日常生活を支える商業・業務や住民サービスなどの都市機能を備えた良好な住宅地の形成を図る。↓↓↓
2013年(変更後):
吉川美南駅周辺:生活拠点として、娯楽・文化・教育など多様な機能を合わせ持つ複合的な拠点を形成する。サクっと
「吉川美南駅周辺」でまとめられました(笑)
吉川美南駅東口側も含んでいるのでしょうかね。
「娯楽・文化・教育」ですって

今後が楽しみです!
373でした
posted by 373(ミナミ) at 20:41
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
土地
|

|